評価: 
レビュー: shimamuragakki:10013101件のレビューがあります。
APX1000SRTピックアップシステムを搭載し、スタジオクオリティのアコースティックサウンドを備えたAPX。抜群の演奏性とリアルなサウンドがプレイの幅を大きく拡げます。完成度の高いアコースティックギターと、ニューピックアップシステムのコンビネーションが実現したかつてないリアルなサウンド。アコースティックギターのプレイスタイルの細かなニュアンスを、そのまま表現できます。S.R.T. ピックアップシステムSteve Lukatherを始めとするトッププロからも高い評価を受けているSRTシステムを採用。スタジオでレコーディングしているかのような音質でリアルなアコースティックギターのサウンド設定ができるピックアップシステムを搭載しています。ピックアップ本体は、弦振動をより正確にキャッチする各弦独立エレメント方式のアンザーサドル型自社製ピエゾピックアップを搭載。サドルとピックアップエレメントを分離させたことにより、従来より弦高調整が容易に行えるようになっています。YAMAHA SRT Systemプロのミュージシャン達は、レコーディングの際にアコースティックギターサウンドが欲しいとき、多くの場合エレクトリック・アコースティック・ギターを使わず、アコースティックギターのサウンドをマイクで拾うスタイルを取ります。エレクトリックアコースティックギターの進化はめざましく、現在ではヤマハARTシステムのようにアコースティックギターのボディの振動を拾い上げて、ギター本体のサウンドをナチュラルにラインアウトするものもありますが、ブリッジ等で拾った振動を増幅するだけのエレクトリックアコースティックギターでは、アコースティックギターの「空気を震わす響き」、空気感が不足しがちです。私達がCDなどで聴くことのできる上質なアコースティックギターサウンドとは、「上質なアコースティックギター」「高性能なマイクロフォン」「経験豊富なサウンドエンジニア」といった条件が揃ったスタジオにしか存在しないものでした。しかし、私達ヤマハ技術陣は新開発"SRT "システムにより、実際に高性能マイクロフォンをギターの前に立てた時と同様のサウンドを生み出すことに成功しました。プロ仕様のマイクを選び、そのマイク位置を決めるという、まるでスタジオでレコーディングしているかのようなプロセスでサウンド設定ができます。さらに新開発SRTピックアップとのサウンドのブレンドやレゾナンスの調整など、緻密な音づくりが可能です。"SRT"なら、ライブにおいてもスタジオクオリティのアコースティックギターサウンドを響かせることができます。いいサウンドを得るには、やっぱりいいギターが必要!最新技術"SRT"では、人工的に作り出したギター・サウンドをラインアウトするわけではありません。あくまでギター本体が発生したサウンドを元にして、空間やマイキングといったギター以外のサウンド要素を忠実になぞっているのです。ですから、クオリティの高いサウンドを得るためには、アコースティック・ギターとしての生のサウンドが上質であることが重要です。"SRT"搭載のギターには、選び抜かれた上質な材が用いられ、そこにはヤマハギタービルダー達の熟練の技が惜しみなく注ぎ込まれています。品質はもちろん演奏性、耐久性すべてが自信のヤマハクオリティです。ギタリストの感情を余すところなく表現できるギターと、その美しい響きを空気感と共にラインアウトする"SRT"システム。「職人の技」「ギタリストの技」「SRT技術」。この3つの技の融合が、"SRT"サウンドの源なのです。"良いサウンド"を追い求めること3年!最新技術“SRT”の完成には、企画および基礎研究の開始から実に3年もの時間が必要とされました。サウンドを調整する技術には何の不足もなかったのです が、目指す“良いサウンド”のデータを手にすることに苦労したのです。幾度ものレコーディングを繰り返す中であらためて確信したのは、“良いサウンド”を 得るためには「ギター」「レコーディング環境」「マイクロフォン」「エンジニア」のすべてが高いレベルで揃っていなければならないということ。 “良いサウンド”を求め、技術陣は東京で3回、ロスアンゼルスで6回、ナッシュビルで2回、本格的なレコーディングセッションを行なっています。テストし たビンテージマイクロフォンは実に10本以上。マイキングはもちろんさまざまな条件をテストし、さらにレコーディングセッションごとにエンジニアやミュー ジシャンを交えてのevaluationも繰り返しました。 そうして得た「これだ!」というサウンドデータを元に、各モデルごとの“SRT”サウンドを作り上げていったのです。SRT Function新開発"SRT"システムでは、「プロ仕様の3タイプの中からマイクを選び、そのマイク位置を2タイプから選ぶ」という、まるでスタジオでレコーディングしているかのようなセッティング方法で音作りができます。セッティングのパターンは合計6種類。さらに、それらのマイク・サウンドに対してピエゾ・ピックアップのサウンドをミックス(BLENDつまみ)したり、ギターの胴鳴り感をコントロール(RESONANCEつまみ)するなど、緻密で個性的な音づくりが可能です。*マイク写真下のボタンをクリックすると、それぞれのセッティングの音の違いを確認できます。[仕様など] 胴型 APXカッタウェイ 表板 スプルース単板 裏板 フレイムメイプル 側板 フレイムメイプル 棹 ナトー 指板 ローズウッド 下駒 ローズウッド 弦長 650mm 胴厚 80mm〜90mm 指板幅(上駒部/胴接合部) 43mm / 55mm 糸巻 TM-29G 塗装 グロス仕上げ ピックアップ&コントロール SYSTEM63(SRTシステム)セミハードケース プレゼント!! APX / CPX700シリーズ、1000シリーズをお買い上げの御客様に セミハードケース プレゼント!! ※500シリーズは対象外です。
このサイトで掲載されている情報は、ギター初心者、中級者におすすめの楽器館 の作成者により運営されています。価格、販売可能情報は、変更される場合があります。購入時に楽天市場店舗(www.rakuten.co.jp)に表示されている価格が、その商品の販売に適用されます。